いちごのひとりごと

モラハラ夫観察日記的なブログ

モラハラ夫観察日記【夫について】

こんにちは。いちごです。

 

モラハラ夫の観察日記をブログで綴っていこうと思っているのですが

その前に私と夫について少し説明しようかと思います。

 

私たちは2021年にマッチングアプリで知り合って、とんとん拍子で結婚しました。

 

www.ichigonohitorigoto.com

お互いバツイチなので再婚か・・・

とてもポジティブで明るい性格の人で、それに私のことを本当に大切にしてくれたので「この人なら大丈夫だ!」と確信して結婚を決めました。

 

夫は小さい会社の経営者で、私は夫の会社の事務員として会社を手伝っています。

夫には3人の子供がいますが、同居はしていません。

家事の役割分担は、夫はゼロで私が100です。

家には犬と猫もいて、ほとんど私がお世話をしています。

 

 

モラハラ気質がじわじわ出始めたのは、籍を入れて半年後くらいだったと思います。

はじめは「いちごちゃん可愛い」を毎日言ってもらってたのですが・・・半年もたつと「おい、ババア」「なんだその腹の肉」「ちゃんと化粧しろ」などといった外見に対して暴言が始まります。

 

それからは仕事でミスをしたり、頼まれていたことを後回しにすると「俺の言うことだけ聞いてろ」「俺の言うことを聞かないからこうなったんだ」と攻め立ててきます。

 

さらにはペットの犬や猫が家の中でトイレに失敗すると、ペットに対しても怒鳴り散らし、挙句の果てに「いちごちゃんがちゃんと見てないせいだ」と私のせいに・・・

 

とにかく・・・

「俺が一番偉い」「俺が一番正しい」「気に入らないことは全部いちごのせい」

 

しかもキレどころがわからないし、キレだしたらいつ機嫌が戻るかわからないのよね。

だから私は口答えもしないし、とにかくシカトをしてるんだけど・・・そうなると「返事もできねぇのか!!」とか言い出す始末。

 

一緒の家に暮らして、同じ会社で働いているから24時間一緒にいることがほとんど。

いちごはモラハラが発覚してからというもの、心が休まることがなくなったの。

しかも従業員の前ではそんな素振り見せないし見せられないから、家庭で何があっても仕事中はニコニコして機嫌がいいふりしなきゃだし。

 

ちなみに2025年のお正月中に突然キレて、すでに1週間ずーっと不機嫌なモラハラ夫。

今年はモラハラ夫の機嫌が悪い日はカレンダーに小さくバツ印を書き込みます(笑)

 

今のところただ機嫌が悪いってだけで特に危害はないけれど、不機嫌オーラマックスのモラハラ夫が同じ家にいるってだけで精神的には苦痛だよね・・・

 

今後は2023年、2024年と結構ひどいことされたので、ブログに書きますね。

 

モラハラ夫をお持ちの世の中の奥様達は、いったいどうやってストレスを発散しているのでしょうか・・・

あけましておめでとうございます!

こんにちは。いちごです。

2024年、精神的に辛い事がたくさんあって、なかなかヘビーな1年でした。

ブログも1記事しか書けず・・・

大好きな習い事にも2回しか行けず・・・

自分を見失いかけてしまう、そんな1年を過ごしていました。

 

2024年の「精神的に辛い事」なんだけど・・・

 

”夫のモラハラ” です

 

結婚してから「あれ?この人なんか変」と思うこともあったんだけど、

何となく気づかないふりをしていたんだよね。

 

例えば・・・

・絶対に謝らない

・不愉快なことがあるとなんでも私のせいにする

・私に対して「ババア」「ブタ」などの暴言 などなど

 

これがモラハラだと気づいたのは、6月に入社した事務員さんの

「社長(夫の事)ってモラハラ気質ですよね?」のヒトコトです。

 

私は気づかないふりをしていたけど、やっぱりこれはモラハラなんだ!!って・・・

 

事務員さんの旦那様もどうやら同じ気質のようで。

日々、モラハラ夫あるあるを話してるの。

 

ということで、2025年からこのブログにモラハラ夫に関することを

つらつらと書いていこうかと思います!!

(ムカつくからネタにしてやろうって魂胆です(笑))

 

果たして需要があるかどうかわかりませんが・・・・

モラハラ夫観察日記的なブログを楽しんでみようと思います。

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                               

 

アラフォーおばさんのひとりごと。新たな挑戦とは・・・

こんにちは いちごです

ブログを書こう書こうと思っていながら、もう半年以上が経過している事態に・・・

ごぶさたしてしまって、もうこんなアラフォーおばさんのブログ忘れられちゃったかもしれないなぁ・・・などと思っています。

 

久しぶりにブログを書こうかなぁと思っていたらちょうど

今週のお題「練習していること」だったので、最近のいちごの近況も踏まえて

久しぶりのブログを書いていこうかなと思ってます。

 

最近「練習していること」、それは「illustrator」でのロゴデザインとチラシ作りです。

仕事で集客や求人募集、会社案内等で印刷物を作る機会が増えてきて・・・

 

最初は「canva」というデザインツールを使っていたの。

おしゃれなチラシなんかがとっても簡単に作れてとても便利だなぁと思って。

でも実はずっと前から「illustrator」に興味があったのを思い出したんだよね。

でもなんだか難しそうだし、お金もかかるし・・・って躊躇してたの。

 

そんなとき去年の秋かな、たまたま仕事の関係で「Photoshop」と「illustrator」の基本が学べる講座に参加できることになったのね。

それぞれ1か月、毎週2回仕事が終わると講座に通って2時間みっちり勉強してたの。

いろんな事ができるようになってホント楽しかった。

 

でも社内でしか実践できないのもどかしい!!!

と、いうことでクラウドワークスのデザイン案件のコンペに応募することにしたの。

まだまだ初心者だから、コンペで採用されるのが目標というよりは、実践する場を増やしたいという感じで。

なので、できそうな案件を探して、いろいろな技法を練習しながら作品を作ってみています。

 

YouTubeやSNSを駆使して、勉強しながら練習して、徐々にレベルアップしています。

できることが増えるとうれしいし、幅も広がるし、なにより楽しい!

 

何かができるようになるためには練習が必要だなぁって、アラフォーになって改めて感じています。

 

先日、ロゴデザインのコンペで初めてわたしの作品にクライアントさんから「イイね」がついたの!!結局採用はされなかったけど、たくさんの応募作品の中から、イイねがつくのって一握り!

アラフォーのおばさん素人が1から始めて、練習を積み重ねて少しずつ知識を積み重ねて・・・そして1つの作品として見てもらえるようになって。

練習してきて良かったなぁ・・・と思ってます。

 

これからも練習を重ねて、今度はコンペで採用されて、自分の作品を世の中に出していければ良いなぁとぼんやり思ってます。

 

結婚してからぼんやり過ごしてきたけれど、「デザインの道もありかな?」と何となく今後の目標ができた最近のいちごでした。

 

アラフォーの再婚。この1年間を振り返ってみた

こんにちは。いちごです。

先日、入籍から1年を迎えました。あっという間だったなぁ・・・

 

マッチングアプリで知り合って、とんとん拍子に結婚したわけだけど
相変わらず夫とは仲良くしてます。

時々イラっとするけれど、大体は寝れば忘れるから引きずらないし。

 

この1年で、なんとなく気づいた自分の変化について今日はお話します。

 

わたしにもあった「母性」というもの

もともと子供が嫌いで、自分が一番大好きだったわたし。
しかも10年近く一人暮らしの独身生活を満喫していたわたし。

 

結婚してまさかの犬3匹、猫1匹のおかあさんになりました。
お散歩やごはんの準備、おトイレの掃除など思いのほか大変・・・

 

一番のチビ犬に初めて生理になった時なんて「まだまだ赤ちゃんだと思っていたのに・・・もう大人になったのね」ってチビ犬の成長がうれしい反面、ちょっぴり寂しい気持ちになりました。

 

そう、まさかわたしにも母性があったの!
言いようのない複雑な心境に自分でもびっくりしちゃった。でもまさにこれがぼせいなのかなぁと思ったりしています。

 

わたしってこんなにもカラダ弱かった??

前回の離婚からおよそ10年、ずっと一人気ままに暮らしてきたわたし。
日給や時給の仕事をずっとしていたので、仕事を休む=収入減でした。

 

だからわたしはとにかく風邪をひいてはいけない、病気になってはいけない、ケガをしてはいけない・・・と常に思いながら過ごしていました。

 

だから一人暮らしの10年間は大きな病気もなく、風邪も数えるくらいしかひいていませんでした。

 

しかし・・・結婚してひとりぼっちじゃなくなったとたん、ちょっとしたことですぐ熱を出したりおなかを壊したりして仕事を休むことが増えました。

 

いろいろ考えてみたのだけど、たぶんひとりじゃなくなって気持ちがゆるんだのかなぁなんて思ってます。体調くずしちゃいけないプレッシャーから解放されたといった感じなのかなぁ。とっても不思議。

 

こんな感じで、結婚してから何となく感じたことでした。

 

ほかにも、夜中の地震に気づかなくなったとか(笑)
これは母に話したら「お母さんはお父さんが生きてた頃は全然気づかなかったけど、お父さんが亡くなってひとりになったら、夜中の地震で目が覚めるようになったよ」と言っていたので、親子で真逆の現象が起きていて笑っちゃった。

 

ひとりとふたりじゃ、こんなにも変わるなんて。
なんだか不思議でおもしろいなぁ・・・

 

 

 

 

アラフォーの再婚。今さら誰かと暮らせるのか?問題その後。

こんにちは。いちごです。

ブログを再開します!とか意気込んだわりに、それから1年以上が経過していますね。。

とにかく仕事が忙しくて忙しくて・・・ここ最近、やっと落ち着きました。

 

2021年の年末に「10年ぶりに人と一緒に暮らす」ことへの不安から書いた記事。

 

www.ichigonohitorigoto.com

 

 

あれからおよそ1年半がたちます(時間がたつのが早すぎる・・・)

今日は「その後」のおはなしです。

 

結論から言うと「ある程度のがまんと、無視さえすればなんとかなる」です(笑)

だって10年以上もひとり暮らししていて、ずっと気楽にやってきたんだもの。

それが全くの他人と暮らすって、がまんの連続ですよね。

 

それとね、たしかに自由ではなくなったからイライラするしストレスも溜まるのだけど・・・

そんな時は

「なんの取り柄もないわたしと結婚してくれた」

「ここに住まわせてくれて、大切にしてもらっている」

「犬も猫もかわいい」

などと、自分がとても幸せであると言うことを再確認してみるようにしています。

 

今のところはそれで十分イライラが鎮まる(笑)

 

でもこれ、これからずーっと一緒にいたらどんなふうに変化していくのだろ。

けっこう楽しみだよね♪

 

お久しぶりです!ブログを再開いたします!

こんにちは。いちごです。

もう半年以上ブログをお休みしておりましたが・・・この度、再開いたします!

 

お休み期間中のわたしは・・・

11月 マッチングアプリで運命の人(?)に出会う

12月 有休消化をしつつ引っ越しの準備をする

1月 派遣先をやめる

2月 彼のもとへ引っ越し 彼の会社の事務員として働き始める

4月 畑を渡されて初めての野菜作りをはじめる

6月 私の誕生日に入籍

8月 ずっと続けている着付けの、看板免許を授与される

などと、てんこ盛りでした(笑)

 

新しい土地、新しいお仕事、およそ10年ぶりに人と暮らすなど

わたしは順応性があると思っていたけれど、やっぱり色々大変だった。

 

独身アラフォー一人暮らしの派遣社員だった私ですが

現在は旦那様とペットのワンコ3匹とにゃんこ1匹の6人家族になりました。

 

これからこのブログは

・田舎暮らしのこと(今、とてつもない田舎で暮らしています)

・おうちごはん

・畑仕事のこと

・アラフォーの再婚 など

 

なんだか今までとは全く違うテーマのブログになりそうです・・・

 

それでも少しずつ更新していきますので、これからも宜しくお願い致します。

 

 

いちご

 

 

アラフォー一人暮らしのひとりごと。「継続は力なり」って本当だよ。

こんにちは。いちごです。

 

毎年この時期になると決まって「もう1年が終わる!!」「1年早すぎ!!」「何もしてないー!!」などと言っているのは、わたしだけではないはず(笑)アラフォーになりますます1年が早く感じている今日この頃です。

 

でもね、2021年のいちごはちょっとだけ違うの。この1年でいくつか新しいスキルを身につけました!「継続は力なり」これって本当にそうだなって、改めて思った2021年をすこし振り返ってみようかな。

 

まず、2020年から通い始めた着物の着付け教室。毎週1回約2時間のクラスに大雨の日も生理痛がひどい日も寝不足の日も休まず通ったの。おうちで何度も着物を着たり脱いだり練習もしてきた。

 

2021年には「準師範」と「師範」の免許の試験を受けて、合格することができました。さらりと着物が着られるようになりたいという気持ちではじめた着付けだけど、なぜか師範免許を持つまでに成長しました。

 

始めたばかりの頃は、用語もわからず自分が何をしているのかさっぱりわからない状態でしたが、続けていくうちに着物を着るだけなら5分もあればできるようになりました。

 

先生に「継続は力なり」と日々言われていたのだけど、本当にそうだなって・・・アラフォーの今、つくづく思うわけです。続けることの難しさもあるけれど、その先には喜びしかないから、本当に続けてよかったと思います。

 

2つ目は、「クロールで25m泳げるようになる」という長年の目標をかなえました!海やプールが大好きなのに、顔をつけて泳ぐことができなかったわたし。ある時見つけた「市民水泳教室」のチラシ。

 

全8回のクラスでクロールで25m泳げるようになろう!と言う内容でした。これはもう、行くしかないと思い応募しました。毎週1回1時間半の水泳教室に2ヶ月通いました。

 

呼吸法から丁寧に教えてもらい、みるみる上達していくのを実感しながら楽しく通いました。5回目のクラスでついに足をつかずにクロールで25m泳げたときは本当にうれしかった!

 

最後の教室の日、お隣のレーンで毎週ご一緒だった上級クラスの方に「水泳初めてだったの?どんどん上手になって、がんばってたね。」と声をかけて頂けた時は泣くほどうれしかったなぁ。この時もまさに「継続は力なり」を実感しました。

 

アラフォーになって時間の大切さに気づいたのだけど、何もしないでいても1年は過ぎる。だったらできる限りやってみたいことにはチャレンジしたいなと思います。時間や費用がゆるす限りはこれからも色んなことをやってみます!

 

元気なアラフォーでいよう。アラフィフになってもアクティブでいよう。2022年には新たな土地での新生活が始まるのだけど、この気持ちだけは忘れずに新天地でもさまざまなことにチャレンジして行こうと思っています。